行事予定
過去の料理教室献立
一慧のクッキング
料理教室
宿泊研修(1泊2日) 料理教室と翌日の勉強会を利用して宿泊研修を行います。 最近では、動物性食品の摂取量が極端に多く、陽性過多になっておられる方 が増えています。又、長年玄米食を実践し、体が硬くなっておられる方も多数 おられます。 主食を少なくしても満足できる陰性食材を探します。その食材が一人一人異なります。豆腐、芋類、りんご、みかん、レーズン或いはバナナ? しかし、主食をたっぷり食べないと満足できない人もあります。そこで、 大食、過食症の方がカロリーの基となる穀類を少なくしても、主食をたっぷり食べた気持ちになれる主食作りを伝授します。 煙突鍋パン、煮込み・焼きうどん、スパゲティー、マカロニ、グラタン、 芋入ご飯、お好み焼き、クレープなど、その人に合ったメニューを探します。 過食気味の陽性過多の病気、アトピー、アレルギー疾患、多動児、躁鬱病、 夜驚症、むずむず脚症候群、高血圧、生活習慣病、リューマチ、膠原病、痛風、てんかん、生理不順、その他各種難病でお悩みの方の参加をお待ちしています。 なお、この研修会では、鍼灸師の体験を生かし、筋肉の張り具合を見て、その対応策もアドバイスします。 宿泊費 1泊2日 通し 15,000円 (料理教室、勉強会、宿泊費を含む)。 食養指導表を発行するときは別途費用が必要です。 洗面具、パジャマ等は各自ご持参下さい。 夕・朝食は、参加者全員で簡単な料理を作ります。 夕食を摂りながら座談会、質疑応答、アドバイス等を行います。 普段、心が揺れてつい脱線する機会の多い方が、勉強と心を引き締めるために参加される方もあります。心機一転、生活を変えませんか。 日程 4月 7(土)~ 8日(日) 6月 2(土)~ 3日(日)
○ 宿泊研修 1人でも開催 奇数月料理教室の2日前(木)より。 穀菜食の極意、少飲少食を無理なく実践し、強い反応が少なく、体質改善が出来る方法を伝授し、反応が出た時には随時適切なアドバイスをします。陰陽の物の見方を勉強し食養生のコツを覚えて頂くための研修です。 早い人は4日間でも体調の変化が現れ、家庭で体質改善を行う基本の体験講座です。 宿泊研修には食養相談、講義2回、料理実習、手当法実習、朝の散歩。 食養に必要な食物、体質、症状の陰陽の見分け方等の勉強時間があります。 食事は昼、夕食の2回、食養手当法。 持ち物 筆記用具、運動靴、パジャマ、洗面道具等。 ☆ 3泊4日、食養指導表作成、講義2回(木、金)、料理実習 3回、 朝の散歩、手当て法実習 2日目1回。夜は雑談会 3回。 手当て法の準備、後片づけは本人か付き添いの方に行って頂きます。 料理実習、手当法指導は 加藤 千枝先生です。 3日目は料理教室、4日目は勉強会に参加して頂きます。 3泊4日 60,000円 付き添い 25,000円 日程 5月 3 (木) ~ 6日(日) 3泊4日
料理教室
+++++++++++++++++++++++++++++
◎2,4,6,10,12月
午前 地元講師による料理教室 梶野 ひろ英他,
午後 食養討論会
日 時
4月 7日(土)
10:45~13:45 梶野 ひろ英 料理実習
14:00~16:30 本能を磨く特別講座 座長 伊藤 誠
新聞、テレビの話題を無双原理で討論 テーマ募集しています。
「疑問を持ち、考えること」が脳の若返り、老化予防につながります。
ぜひ参加頂き活発なご意見を出して下さい。楽しみなおやつ付き。
取り上げたいテーマがあれば事前にお知らせ頂けると助かります。
会 費 午前 料理教室 3,500円
午後 料理実習 3,000円
午前、午後通し 6,000円
定 員 20名 2日前までに予約して下さい。
会場 愛知食養村 TEL 0568-75-9843
(営業電話は顧客様、取引先様に迷惑をかけるのでご遠慮願います。)
次 回 平成30年 6月 2日(土)
前半 内田 アキ胡 料理実習
後半 本能を養う特別講座 座長 伊藤 誠
取り上げたいテーマがあれば事前にお知らせ頂けると助かります。
+++++++++++++++++++++++++++++
◎1、3、5、7、9、11月
一慧のクッキング元副校長 加藤 千枝 先生による料理教室・手当法実習
日 時
5月 5日(土) 加藤 千枝
午前 10:45~13:45 料理教室
午後 14:00~16:30 食養手当法実習
会 費 午前 料理教室 3,500円
午後 手当法実習 3,000円
午前、午後通し 6,000円
定 員 20名 2日前までに予約して下さい。
会場 愛知食養村 TEL 0568-75-9843
(営業電話は顧客様、取引先様に迷惑をかけるのでご遠慮願います。)
次 回 平成30年 5月 5日(土)
++++++++++++++++++++++++++++++
食養生勉強会
講 師 伊藤 誠
日 時
4月 8日(日)
午前 10:45~12:15
老化物質AGEとは(糖化現象はナゼ起きるか)
植物性蛋白と動物性蛋白の違いとは
午後 13:00~ 14:30
毛髪の異常
ハゲ、白髪、癖毛、枝毛、フケなど
会費 3,000円 要予約
(弁当¥400別途予約)
会場 愛知食養村 TEL 0568-75-9843
公開個人相談 10,000円
※(他の参加者さんも相談内容を聞きます。デリケートなお話は非公開をお勧めします)
非公開個人相談 15,000円
乳幼児対象 食養&手当法アドバイス 5、000円
小児はり治療の経験を生かし、食養と簡単な手当法を伝授します。
食養指導表の発行はありません。
姓名相談 20,000円(家族30,000円)
次 回 5月 6日(日)
午前 10:45~12:15
ミルク育ちは正常か、母乳は脳を育てる
戦前の27倍の牛乳を飲む現代人の骨がナゼ弱いか
午後 13:00~ 14:30
目の疲れ・隠れ斜視急増中:飛蚊症、網膜剥離、
加齢性黄斑変性、白目の充血など
次々回 6月 2日(日)
午前 10:45~12:15
午後 13:00~ 14:30
勉強会ビデオ参加
「勉強会に参加したいが、遠方で出席が困難、仕事の都合で出席出来ない方 のためにビデオ参加制度を設けています。当日の資料も付いています。
1日参加 DVD EP録画1枚に変更
税込 4,320円(資料付)
送料¥200(毎月定期購入の方は無料)
前日の料理教室風景とレシピ付き
編集は1ヶ月以内に出来上がります。
個人相談を受けなくても、穀菜食の実践が可能になります。
ご希望の方はお申し込み下さい。
○ 個人相談を受ける方は、愛知食養村の会員に入会して頂きます。